1. やなものを見る
  2. 不調
  3. [ruby][OpenSource]rdtoolではまる
  4. [blog]football site?
  5. [blog][sports]連載予定
  6. [news][sport]バレー、トニーニョと契約延長=J2大宮(時事通信)
  7. [sports]フロント
  8. [OpenSource]オープンソース作者を抱え込むメリット
  9. [news]<SARS>台湾で男性医学研究者が感染 制圧宣言後、初
  10. [Programing][guchi]スキル
  11. [news][sports]入団テストでベガルタに掘り出し物!?
  12. [internet]SPAM
  13. [news][sports]いろいろ
  14. [sports]ジュビロ磐田スタジアムの思い出(その1)

やなものを見る

電車の中でやなものを見てしまった.
どっかの銀行のローン借り換えの広告で,なんかのモデルケースだとその銀行のローンに借り替えると年間36万,得になるらしい.そこまではいいとして,その先がすごい
「浮いたお金でハワイに行きましょう」
正確ではないが,こんな感じだった.
即座に今年の春あたりに見たNHKスペシャル「個人破産、アメリカ経済がおかしい」を思い出した.
その番組ではリファイナンスという手法が紹介されていた.ローンを借り替えることにより生まれる金銭的余裕を消費に回そうという発想である.
少し長いが,リファイナンス,及びそれがアメリカ経済に与える影響についてよく解説してある文章を引用する.


週末のアメリカのテレビで、FP(ファイナンシャル・プランナー)が1時間、数々の視聴者の質問に答え続ける番組がある。私もたまにしか見ないが、見ると必ずある質問は、「私の年収は2万5千ドルです。2万ドルのクレジットカード負債があるのですが、自己破産した方が得でしょうか?」。といった類のもの。 2週間前にこの番組を見た時はさらにひどかった。「私は新卒の23歳です。年収3万ドルですが、2年前にBMWの5シリーズを買ったので借金が2万5千ドルあります。今度新しい5シリーズが出たのでこれも欲しいのですが、どうやって資金を捻出すればよいでしょうか?」

貯蓄率の高い日本では考えられない事かもしれないが、誰かがお金を借りないと金融システムというのは上手く機能しない。お金を借りるのは何も企業だけである必要はなく、個人でもライフサイクルに合わせて借金は必要である。特にアメリカでは借金して学費を納めるというのは普通の事なので、社会生活は借金と共に始まるという人は多い。それはそうとしても、やはり上記のような番組を数回見ると本当にこの国は大丈夫なのかと思ってしまう。

2001年、テロにもかかわらずアメリカ経済がリセッションを脱出できたのは、言うまでもなく金融緩和のおかげである。自動車のゼロ金利キャンペーンや、住宅ローンの低金利でのリファイナンス(借り換え)によって個人消費が刺激された。特に流行ったのは「キャッシュアウト・リファイナンス」という方法である。リファイナンスによって月々の返済額を減らすという方法もあるが、「キャッシュアウト」というのは月々の返済額をそのままにし、値上がりした住宅を担保により多くローンを借り入れるという方法である。

キャッシュアウトによる景気刺激効果は小さくない。特にここ2年間、新規住宅ローンのうち6割は多かれ少なかれキャッシュアウトを伴う借り換えであり、これによって年間1000億ドルの現金が家計部門に転がり込んだと言われている。これは5月末に成立した「刺激的な」景気刺激策とほぼ同じ金額である。

それではキャッシュアウトによって得られた現金は何処に行ったのか?テロ後に自動車の販売台数が過去最高を記録したところを見ると、恐らくかなりの金額が自動車購入に向かったと推測できる。当社(Horiko Capital Management LLC )の調べではテロ直前がちょうど自動車買い替えサイクルに当たっており、タイミング的にもピッタリであった。ここ数年住宅価格の値上がりには目を見張るものがあったから、BMWといわず、メルセデスでもフェラーリでも買える人は沢山現れた筈である。

件の銀行が「キャッシュアウト・リファイナンス」をやっているかどうかはしらない.日本の今の不動産事情からしてキャッシュアウトなんてやりたくても出来ないと思う.とはいえ「浮いたお金でハワイに行こう」と呼びかける宣伝のうらに潜む発想はキャッシュアウト・リファイナンスと同じ発想であり,いかにもアメリカ的な消費至上主義の発想である.
先日のdesktop No.1の件といい,どうも日本がミニ・バブル的な状況に突入しているんじゃないかという気がする.


[permalink][contents][page top]

rdtoolではまる

昔RdToolのインストールではまった件の続報
同じ穴にはまった人がいた
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/38900

なんでも


>amstd は既に死んだパッケージと考えています。
>わたしとしては RAA に amstd を登録するつもりもないし Racc
>に再度付けるつもりもありません。ついでに今後アップデート
>することもありません。amstd を使うときは (開発者が) 各自
>直接パッケージにコピーして使ってもらうよう希望します。
>要望があればライセンスの変更 (現在 LGPL) も考えます。
とのこと
パッチ
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/38903
ないしはrdtoolのCVS最新版ならamstdなしでOKらしい

[permalink][contents][page top]

football site?

そういえば「ウェブログ・ハンドブック」に著者が実は考古学が好きだったということを思い出した云々というくだりがあった.同じ理由でここはfootball siteと化しつつあるらしい.
大分遠征は暇があれば雑感以上のものを書きたいと思っているけど,思っているだけじゃ駄目で不定期連載でもするか(笑)hatenaはネタのストックに使うにはちょうどいいし.

[permalink][contents][page top]

連載予定

スタジアムの思い出

筆者が実際に足を運んだスタジアムについて,そこで見たゲームの思い出などを交えて執筆

  1. 等々力陸上競技場の思い出
  2. ジュビロ磐田スタジアムの思い出(次回)
  3. 大分スタジアムの思い出(大分遠征記の抜粋?)
  4. 三ツ沢球技場の思い出(浮気を大幅加筆修正の予定)

大分遠征記

2003/11/29.朝4時に起きてから夜12時に帰ってくるまでの記録

と予告しておけば絶対書くに違いない(笑)

[permalink][contents][page top]

バレー、トニーニョと契約延長=J2大宮(時事通信)

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jtoto/headlines/20031217-00020646-jij-spo.html
バレーってしばらくみてないんだけど,どうなんだろう?
そういえば大宮スタジアムの思い出というのもあったな.2001年の開幕戦.市長,市議会議員御臨席の下,山形にコテンパンにやられた試合とか.
もちろん仙台スタジアムの思い出もありますよ.2001年最終戦とか,ガンバ大阪に.....

追記
確か2001年ごろの大宮サポにはバレーを大きく育てて,高値で売り飛ばしてみたいな夢を語る人がいたな.

[permalink][contents][page top]

フロント

http://d.hatena.ne.jp/supporter/20031215#p1
フロントにまともな人間が居ないことには大いに同情しますよ.
まあ再来年あたり,もう一度鹿島スタジアムでお宅のチームを撃破してあげますから覚悟しておいてください>牛.君が社長をそれまでやっていればの話ですが.来年も無冠に終わるようだと,ちと厳しいですかね?
#カシマスタ不敗伝説は続くか?(笑)

[permalink][contents][page top]

オープンソース作者を抱え込むメリット

昨日の続き


その他に重要そうなものを考えてみると

* オープンソースプロジェクトを支援することで、 その企業のオープンソースへの取り組みが真摯であることを証明できる
* オープンソース開発者の名前と技術を一種の企業の看板にできる(ブランドの確立)
* オープンソース開発者から技術移転により社内の技術向上が期待できる
* オープンソース技術者が働きやすい環境として認知され、他の技術者を集めやすい
などがある。要するに「Rubyの作者」を一人飼うのは、雑誌に広告を出したり、リクルートに募集依頼をしたりするよりずっと安くて効果的ってこと。

えーとですな,3番目のやつはともかく,それ以外は宗教団体あるいは企業なんかで芸能人や文化人が果たす,俗に「広告塔」と呼ばれる役割とどのへんが違うのでしょう?著名な自然保護運動家なんかが出てきて,我が社は環境保護に真摯に取り組んでいますみたいなイメージを与えるCMを昔見たことがありますな.
やはりオープンソース作者は芸能人,文化人への道を目指すしかないのか?
身に付けたスキルで直接的に飯が食えない商売って,やっぱり問題あると思うよ.

[permalink][contents][page top]

スキル

アーカイブに上がっていないので,直接リンクできないのだが,先ほどlinux-users MLにITRONからLinuxへの移植方法で,基本概念レベルで分からない所があるから教えてくれという投稿があった.社内には組み込みLinuxの経験者がいないらしい.
似たような立場にある身としては大いに同情する.
今時,数ヶ月くらい勉強したくらいで,その分野で飯が食えるようなレベルにはなりませんという話は以前にもしたっけ?みつからないな.
あるところでAさんがある分野でド素人レベルで悪戦苦闘し,別のところでその分野の専門家Bさんが別の分野で悪戦苦闘する.しかもBさんが悪戦苦闘している分野がAさんの専門領域だったりすると最悪.無駄としかいいようがない.
少なくともファーストリリースくらいは素直に専門家雇えよ,素人が変なもの作るよりずっと安上がりだって,ということを柔らかい表現で述べたレポートを出したが見事に無視されたぜ.余計な出費が嫌なようだが,ライフサイクルコストを考えればそのほうがずっと安上がりだし,製品開発にその程度の追加出費すら惜しまれるような代物は開発しないほうがまし.費用対効果という考え方が欠けている.
間違って作っちゃって,しかも少しは売れたものだから,存在するだけでユーザーへのサポートコストだけはひたすら食っていく,あれとかこれとか出すような会社だもんな.
でも世の中そういうものだし,目先のわずかなことに捕らわれてそういう決定をする上司や経営者が大勢居る.どうも技術者が少しでもひましているのが許せないらしい.しかし技術者,特に好奇心旺盛な技術者は,下手にくだらない仕事で忙しくさせておくよりも,適当に暇にさせておいたほうが,勝手にスキルを向上させるので会社にとっても大いに有益だと思うのだが,そういう発想は馬鹿だからしないんだろう.そういうアホな上司や経営者も,上司や経営者の専門家に取って代わってほしいものだ.
やはり雇用がかなり流動化しないと幸せな世の中はこないな.

[permalink][contents][page top]

入団テストでベガルタに掘り出し物!?

http://www.sanspo.com/tohoku/top/th200312/th2003121701.html
あー前原健志さんには含むところは全くないと宣言しておきます.僕の疑念はベルデニック氏に向けられております.


ところが、ここでも扱いは控え組。レギュラー定着の壁は極めて厚かったが、海外武者修行の時間はムダにあらずだった。『NKファクター』の会長が仙台・ベルデニック監督と友人関係にあり、同クラブ側がシーズン終了を待って「日本人テスト生」の受け入れを打診した。それが前原だった。

強調moleskin

以前これがやだなあ.欧州路線に切り替えるんじゃないかと思っていたらやっぱり.と書いた時にちらっと感じたことだ.
これは個人的かつ無責任な日記だから素直に思うところを書いてしまおう.<王様の耳はロバの耳>

ベルデニックって,うちのクラブに退職金稼ぎに来てるんじゃないか?年俸+選手仲介料目当てでさ


そのあたりのところは来年しっかり見せてもらいますぜ.


[permalink][contents][page top]

SPAM

http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2003/12.html#20031217__spam


とりあえず様子見かなあ。 個人的には、FreeBSD-users-jp の spam 談議の方が頭が痛いのだが。
まだやっている(た)んですか?僕もそれが嫌でFreeBSD-users-jpは辞めたんですが.

[permalink][contents][page top]

いろいろ

U20主将の札幌今野、東京に移籍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031217-00000013-nks-spo
あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”<-分かる人だけわかってくれ
新監督にブッフバルト氏=エンゲルス氏もコーチ就任−Jリーグ・浦和
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031216-00020613-jij-spo
浦和は闘莉王三都主も取るといううわさだが,巨大戦力+ド素人監督ってどっかの国の代表とか,永遠に不滅な万年ド素人監督が率いていた某球団とか.
厳密にいうとギドは全くのド素人ではないはずだが,彼が関わっていたクラブって確か降格したんじゃ?

追記
そのクラブはカールスルーエSC.降格したのはスタッフとしてではなく,浦和で引退後,盟友の頼みに応じて現役復帰したときのことだ.その後一部昇格の見込みがなくなったので引退.テクニカル・ディレクターを務める.以上訂正
追記
闘莉王三都主も来年は代表がらみで結構きつい年になるはずで,そういう選手をとっても使い物になるかどうか疑問.うちの根本も同じような理由で仙台に残るかもしれないとか気弱なことを言ってる.その気弱いところはそれはそれで許し難いが.

[permalink][contents][page top]

ジュビロ磐田スタジアムの思い出(その1)

「野球場?」というのが僕の連れの最初の感想だった.
連れは宮城からわざわざ「ジュビロ磐田 VS ベガルタ仙台」などという悲惨な展開になりそうなカードを見に磐田にやってきたのだ.磐田どころかアウェイ遠征自体が初めてで,ジュビスタには何度か行った事がある僕がガイド役を勤める事になったのである.
確かに僕の故郷,宮城の片田舎では無骨な照明塔4つに囲まれた,まともに屋根もない施設といえば野球場と相場が決まっている.それも本格的な野球場ではなく「なんちゃらグラウンド」とか呼ばれる類の代物だ.
しかしサッカーどころ静岡では,聞くところによると照明塔4つに囲まれた,まともに屋根もない施設はサッカーグラウンドと相場が決まっているそうだ.そして僕たちが向かっている施設はある意味,その種のサッカーグラウンドの頂点に立つところである.
近づいて見て,連れはさらにショックを受けた.そこが鹿島アントラーズと双璧をなすクラブの本拠地とは信じられなかったのだ.たぶん鹿島スタジアムに連れて行けば,連れは,さすがあの鹿島アントラーズの本拠地だと素直に感動しただろう.埼玉スタジアム2002に連れて行けば劣頭のクセに生意気な,などと怒り出したりはしない.残念なことに僕と違い浦和レッズの強さを素直に認めている.
連れはサッカースタジアムといえば仙台スタジアム宮城スタジアムしか行った事がない幸せな人で,僕は仙台スタジアムは日本でも5本の指に入る素晴らしいスタジアムで,Jリーグ各クラブの本拠地の半分は,みんなここみたいにボロっちくて小汚いのだと教えてあげた.

ジュビロ磐田スタジアム.現在はヤマハスタジアム(磐田)と呼ぶらしいのだが,みんないまだにジュビロ磐田スタジアムと呼んでいる.クラブプロフィールによると前身はヤマハ東山サッカー場で1978年にオープンしたそうだ.その後Jリーグ加盟に伴い1994年に改装したのである.古いといえば古いし,とはいうもの改修してから10年くらいなわけで新しいといえば新しいわけだ.ではこのボロっちさはどこから来るのか?
日本にはここと同じようにボロっちいスタジアムがもう一つある.柏レイソルの聖地,日立柏サッカースタジアム,通称日立台である.この二つのスタジアムには共通点がある.どちらも日本のサッカースタジアムには珍しく公共建築物ではないということだ.
日立柏サッカースタジアムもジュビスタと似たような経緯をたどって建築されたスタジアムで,確かいまだにジュビスタがヤマハ所有であるのと同様,日立の所有物のはずだ.
このあたりが日本の捩れたというかおかしな状況の一つで,ヤマハにしろ日立にしろ事実上サッカークラブを所有するとはいえ,彼ら自身はスポーツエンターテイメント企業ではないのである.つまりサッカークラブを所有するとはいえ,その存在自体が収益をもたらすわけではない.むしろ持ち出しだろう.このあたりの矛盾がスタジアムのボロっちさとなって現れていると思う.
はっきり言えばこれらの企業にとってサッカークラブは広告媒体でしかなく,スタジアムはおまけでしかない.広告媒体として露出するのはクラブに所属する選手でありスタジアムではない.そしてTVあるいは広告を通して選手たちを見る一般視聴者,あるいは消費者のうち実際にジュビスタ,あるいは日立台に足を運ぶ人は1%にも満たないだろう.
というわけで企業にとってサッカークラブ,あるいはクラブに所属する選手は広告媒体として価値はあるが,スタジアムの方は広告価値は皆無なのだ.である以上スタジアムへの投資が最小限に抑えられるのは当然である.ジュビロ磐田スタジアムにオーロラビジョンが設置されたのは割と最近のことで,日立台にはいまだにそんなものはない.

以上 その1終わり
話が変な方向に行っているなあ.こりゃその6くらいまでいくのか?
なぜスタジアムがボロいのかフォローしようとしたのが間違いだわね.素直に「やーい,ジュビスタ,ボロー」とやればよかったのか.

[permalink][contents][page top]