.hack//ZERO Vol2

当日記における.hack//ZERO Vol2関係の記述

http://www1.odn.ne.jp/yuzawa/new/sneaker_new.htmlによると7/1に出るということである.
角川公式にも出てる.http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_search.php?pcd=200306000165

でもやっぱ信用できないよね.


[permalink][contents][page top]

梅田日記公開停止

山岸個人としては梅田さんのダイアリーは公開モードの方が世の中にとっては良いだろうと考えています。梅田さんがどんな本のどんなところを抜き書きをしているのかという情報は自らの読書活動にとっても非常に参考になりますし、抜き書きされる本の著者や版元の方に取っても書籍の紹介としてメリットはあってもデメリットはほとんどないのではと思います。第一、著者や版元からクレームがあればすぐに該当部分を削除することも出来ます。つまり現実的なレベルで言えば、誰も困らないし、常識的な範囲で問題も発生しないだろうと思うわけです。

ただ、編集者の山岸として最も大事なのはタレントである梅田さんを守ることであり、公開モードで、はてなダイアリーを続けていただくのは、現時点ではどういう方向に発展するか分からないリスクがあるので控えていただいたという次第です。梅田さんに、はてなをお勧めしたのが山岸本人だったということもあり、多少過剰反応気味かなと思いつつ、こういう対策をとらせていただきました。

よくわからない判断である.
本の抜き書きを載せるのがNGで,引用だらけのBlogを書くのはOKなわけ?
今日の渡辺さんの記事なんかすごいぞ

A9の目指す未来、「personal memory」とサーチの出会い
http://blog.japan.cnet.com/watanabe/archives/001258.html

元記事を確認したが

のどちらもクリエイティブコモンズとかじゃないぞ.

やっぱCNETだめじゃん.

[permalink][contents][page top]

「ケータイのトップ画面はWebブラウザになる」、オペラ副社長

携帯電話向けのパケット料金の定額制サービスが始まったことが、携帯のトップ画面をWebブラウザにして、最新情報を常に表示するという使い方を後押しする。ボイルセン副社長は、「交渉の内容は話せないが、KDDINTTドコモなどさまざまな携帯電話会社にこうした使い方を売り込んでいる」としている。
見えてきたものがあろような気がするのは邪推かなあ.
トランスウェアじゃこういう時のパートナーとしては役立たずだもんね.
やっぱLivedoorですかい.

[permalink][contents][page top]

pingもTrackbackも時代遅れか

頭の上で大論争が起きてるみたいだが,それ自体には言及しないけど思うところを少し.
この前のPing論争の時も思ったのだが,Blogの特徴とされる機能,更新PINGTrackback.これはどちらもすでに時代遅れなんじゃないかと思う.
より正確に言うとスケーラビリティに欠けるんじゃないかと.
問題点はどちらも生の1対多の関係で成り立っていることで,Pingがサーバーに殺到すればDOSアタックになるし,Trackbackが特定のBlogに殺到するようだと,ウゼーの一語になる.そりゃ消したくもなるわ.
PingTrackBackも世の中に存在するBlogの数が数千から1万くらいの間なら機能するかもしれない.しかし仮定の話として日本国民全員がBlogを持ったとしたら,1日あたり数十億個くらいのPingが飛び交って,ちょっとしたことをBlogに書いただけで百個くらいTrackbackが飛んでくるようになる.百個のTrackbackの中身がうなずき系ではなく有意な内容だとしても,やっぱりTrackbackの総体としては単なるノイズになるのは避けられない.
ありそうな筋書きとしては上から10個くらいに入れば見てもらえるという仮定の元に早い者勝ちになるとかね.2Getとか(笑)

まあ,とにかくたぶん何か別の仕組み,1対多みたいな状況に生で直面しなくてもいいような仕組みが必要なんじゃないかと.
それがどんなものかは僕もわかりませんが.

[permalink][contents][page top]

VEGAS関東

これもどちらにするか迷ったがこちらに

VEGAS関東Wiki
http://vegas-kanto.vegalta.org/pukiwiki/

VEGAS関東って何ですか?
VEGAS関東とは,ベガルタ仙台を応援する関東在住の人で構成された団体です.関東地区でのベガルタサポーターのネットワーク作りを目的としています.

サポ団体のWikiというのは僕も初めてみたな.

[permalink][contents][page top]

フィルター

松岡正剛の千夜千冊
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya.html

が更新されていたので見に行った.
何気なく上の方を見ると....
今までも表示されていたんだろうけど気がつかなかったなあ.
みなさん,いいかげんもうフィルターとか欲しくありません?

[permalink][contents][page top]

スティーリング・ザ・ネットワーク―いかにしてネットワークは侵入されるか

スティーリング・ザ・ネットワーク―いかにしてネットワークは侵入されるか

白浜へ行くときに スティーリング・ザ・ネットワーク―いかにしてネットワークは侵入されるか を読みはじめたのですが、いやあ、おもしろい本です。

とあって気になった.
はっきり言えば犯罪実録,どっかの週刊誌に載ってる「黒い事件簿」のセキュリティ版みたいなもので,読み物としてはおもしろいが,役に立つかというと疑問.
2例くらいは外部から施設への物理的な侵入を許して,その侵入者があちこちで好き放題やるという話で,そんなもん侵入された時点でアウトだ.侵入者が華麗なテクニックを駆使して情報を盗むなんてのを詳細に記述されたところで意味はあるまい.
著者達が知識やテクをひけらかすために書いたとしか思えん.
と,まあ一人くらい否定的な感想を書いておいてもよろしかろう.

追記
「認証技術」(ISBN:4274065162)の方がお勧めです.http://d.hatena.ne.jp/moleskin/20040426#p2
追記
この本の最大の問題点はフィクションだということだと思う.フィクションだと侵入の試みの可否や,侵入された場合の被害の範囲,といった状況や進行がいくらでも好きなように,それこそ「最悪こうなります」みたいに設定できてしまう.この本を読んで「うちがやられたらこうなるのか」と心配するのは「ウォー・ゲーム」を見て「ハッカーがいたずらしたら世界が終わっちゃう,どうしよう」と心配するのと大して変わらない.しょせんはフィクションであって,現実に起きた出来事のケーススタディの代わりにはならない.

ウォー・ゲーム [DVD]

[permalink][contents][page top]

イラク建国(その2)

イラク建国 (中公新書)

その1から続く

この「イラク建国」だが新書版で285ページというわりと厚めの本だが,扱っている範囲がとんでもなく広い.

一応各章ごとについて書くと

東方へ
後にイラク建国において重要な役割を果たすことになる英国の女性オリエンタリスト,ガートルード・ベル(1868-1926)の前半生,そして彼女を通してローレンスを始めとする英国のオリエンタリスト,あるいは当時の英国の社会状況を描く
反英蜂起
第一次大戦勃発.当時英国の保護下にあったイランやアフガニスタンに対するドイツの謀略.アフガニスタンへと向かうドイツ密使団の苦闘(彼らはイランからアフガニスタンへの1600キロの道のりを踏破することになる).イラン国内での反英蜂起の策動.
それぞれの聖戦
英国の反撃.バクダットを目指す攻撃の挫折.対トルコ戦略を巡る英国内部での食い違い(後の3枚舌外交の予兆となる).ドイツ密使団および反英蜂起の挫折.
千夜一夜の都」の陥落
英国の対トルコ攻勢.バグダードの陥落.3枚舌外交の露見.英統治下メソポタミアでの暴動
アワズの遺産
いきなり歴史は1326年のイブン・バットゥータによるナジャフ訪問まで遡り,メソポタミア,つまり現在のイラクの地でのシーア派の歴史を描き,隣国のペルシャとの関係,英統治下でのシーア派反乱.ホメイニ師に言及しつつもイラク戦争後のシーア派の現状.そして最後にはムククダ・サドル師にたどり着く
イラクという空中庭園
新国家イラクの建設と国境線の画定.イラク王家としてのハーシム王家の移植.(彼らはフセイン=マクマホン協定によりシリアを中心とする独立アラブ国家の盟主の地位が約束されていたが,サイクス=ピコ協定で反古にされた)新国家イラクにおける国内安定化工作.シーア派封じ込めの数合わせのためにイラク編入されたクルド人の反抗と弾圧の歴史.クルド人の現在.
「豚の国」
ジャック・フィルビー(キム・フィルビーの父)のサウジアラビアでの暗躍.ベルの死.

かなり長くなったが1920年イラク建国にいたる歴史と,イラクを構成する3大ファクター,シーア派,バクダッドのスンニ派クルド人の歴史.そしてイラク戦争後のイラクの現状がこの本に詰めこまれている.
しかし足りないものもある.
イラク建国後のイラクの歴史である.
一応ハシーム王家のその後や,軍によるクーデター,あるいはフセイン独裁政権についても書かれてはいるのだが,扱いは小さく,成り行き上仕方なくという感じの記述である.
恐らく意図的であろう.
というのも今から84年前,イラク建国前夜の状況はこうだからである.


シーア派イスラーム法学者(ムジャタヒド)達が「ジハード」(聖戦)を呼びかける.五月,ラマダーン(断食月)が始まると,スンナ派シーア派の信徒が「反英」の一点で結束し始め,メソポタミアのを争乱の坩堝にたたき込んだ.

(中略)

英国は高価な代償を払わされた.英国人の死者だけで数百人,アラブ人の犠牲者は一万人を超えてしまう.大戦はもう終わったというのに.1500万ポンドの臨時出費に英国の国庫は悲鳴を上げた.
(イラク建国 P148-151)

英国を米国,ポンドをドルにして桁を増やすと2004年におけるイラクの現状にそのまま当てはまる.イラクでは暫定政権樹立への動きが進んでいるが結局有力者や派閥にポストを配分してということに終わりそうだ.80年前との違いはスンニ派の独占ではなくシーア派クルド人が加わること.そして王家の代わりに民主主義が落下傘降下してくるくらいか.

暫定政権人選 悩めるブラヒミ氏 クルド側、3分配に反発「大統領か首相を」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040525-00000009-san-int

イラクは建前としてはこの80年,統合された近代国民国家であり,王制打倒後は共和国だったはずだ.それがいまさら民族や宗派ごとのポスト配分という近代国家以前のところから始めざるを得ず,また80年前と同様の反乱という状況に陥っている.
結局,アメリカの侵攻によりこの80年のイラクの歴史はリセットされてしまったのだ.
アメリカはサダム・フセインを打倒するつもりが,英国が80年前に青写真を書いたイラクという人工国家を破壊してしまったのである.

追記
イラクの歴史についてはここがまとまっているhttp://ww1.m78.com/topix-2/iraqi.html

[permalink][contents][page top]