アップルシード(ネタバレ)

少しややこしい仮定の話をしますと,もしアメリカにアップルシードと言う名前のゲームがあってそれが映画化されたとするとこういう映画になるでしょう.そういう映画です.日本とか日本発とか士郎正宗原作みたいなことは頭から完全に排除した方がいいです.
最初映画の冒頭に出てきた廃墟のスケール感が0で,それこそ3Dゲームの中みたいな映像を見て頭を抱えましたが,ヒトミが出てきたあたりから,こりゃそういうことを気にするジャパンのオタ向けの映画ではないことに気付き,頭を切り替えてからは素直に楽しめました.だってキャラデザがあれなんだもん(笑).とにかく映画のフォーマットがアメリカ向けというかインターナショナルな仕様で序盤から中盤にかけてはひたすらわかりやすいです.そのかわりハリウッド臭いご都合主義やお間抜けさが散見されるのはご愛嬌でしょう.これに比べればイノセンスは良くも悪くも糠味噌の匂いがぷんぷんしますね.
僕が見たのは有楽町のスバル座で,場所のせいもあるんでしょうが,入りは半分に満たないと言う有様だったので,興行的には大失敗だろうなと思ったのですが,浅はかでした.この映画は端から日本市場など相手にしていません.海外で成功するかどうかは僕には予想は出来ませんが.
とは言うもののこの映画も完全にジャパニメーションの影響を脱し切れていないようで,中盤から後半にかけてのストーリー展開にジャパニメーションの影が落ちてきます.で,そのへんのストーリー展開が唐突で浮きまくっています.特にじいさん達の陰謀が露見するあたりは完全に空回りしています.あれなら素直にアップルシード奪取に失敗したウラノス将軍が実力でDタンク破壊に乗り出すという展開にしても良かったでしょう.でもそれでは人間が悪者になって敗北してしまうのでバイオロイドが人類殲滅の陰謀を企てるという話のほうがもっとよかったでしょう.そんな単純明快な話にしたほうがずっと出来がよくなると思います.
まあ,ああいうアメリカンでフラットな映画のフォーマットではストーリー展開などどうでも良いし,ほんの僅かでも錯綜したプロットは載らないということはよくわかりました.とりあえずジャパンのオタクに生まれたことを感謝します(笑)
後,蛇足ですけどあのスケール感が0なゲームっぽい映像はどうにかならんかとは思います.あれではサンダーバードなんかのスーパーマリオネットの方がまだましです.
ところでそのサンダーバードですが,実写版映画の予告編をみました.メカニックはまあいいとして,登場人物の顔がみな緩んだ間抜け面に見えたのは気のせいでしょうか?8月公開だそうですが,ちょっと不安です.




[permalink][contents][page top]

JUGEM開発日記:XML出力の実験中

XML出力モードを作ってみました。

クエリーにmode=xmlを渡すと、公開しているすべての記事の内容と、その記事に対するコメント・トラックバックがSimpleXML形式で出力されます。

でこんな感じのフォーマットになるらしい.


<blog>
<name>JUGEM開発日記</name>
<description>http://staff.jugem.cc/
-
<users>
-
<user>
<name>yosy</name>
<full_name/>
-
<description>
Yosui Tagami<br />
<br />
(株)paperboy&co.所属<br />
JUGEMプログラミング担当<br />
2004年4月より東京勤務<br />
<br />
1977年生<br />
tagami@paperboy.co.jp
</description>
</user>
-
<user>
<name>yamamoto</name>
<full_name/>
<description/>
</user>
-
<user>
<name>kunel</name>
<full_name/>
<description/>
</user>
</users>
-
<entries>
-
<entry>
<title>ついに公開!</title>
<author>yosy</author>
<category>JUGEM</category>
<date>2004/01/23 22:11:53</date>
<description>やっと出来ました。</description>
<sequel/>
-
<comments>
-
<comment>
<title/>
-
<description>
あ、本当だ。<br />
コメントもトラックバックもできちゃいますね。<br />
<br />
ご報告感謝します。
</description>
<name>yosy</name>
<email/>
<url>http://jugem.yosy.jp
<date>2004/01/25 00:50:03</date>
</comment>



[permalink][contents][page top]

国連警察官同士が銃撃戦 4人死亡、十数人負傷

国連の暫定統治下にあるセルビア・モンテネグロ共和国のコソボ自治州の治安に当たっている国連コソボ暫定統治機構(UNMIK)の警察隊で17日午後、ヨルダンから派遣された警察隊と米国から派遣された警察隊との間でイラク問題をめぐる口論が起き、銃撃戦に発展、4人が死亡し十数人が負傷した。

イラク戦争,意外なところに飛び火.


[permalink][contents][page top]

だめじゃんCNET

4/15に「Blogのスタイル」と題して書いたネタが大当たりだ.

僕はここで

先日始まったCNETのCNET Japan Blog - 情報化社会の航海図だけど,僕的には評価が下がり気味.

なんでかというとBlogのスタイルが同じCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドと同じなのですね.英語のエントリを引用して解説するってスタイル.

と書いたのですが,ついに内容までかち合ってしまいました.

[梅田望夫・英語で読むITトレンド ]GoogleAmazonの新技術はプライバシー問題を克服できるか
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001158.html
[情報化社会の航海図]Gmailを読み解く(1):プライバシーの争点
http://blog.japan.cnet.com/watanabe/archives/001156.html

内容的にはどちらもTim O'Reillyの全く同じエントリThe Fuss About Gmail and Privacy: Nine Reasons Why It's Bogusを引いているのが笑える.
いやほんとは笑ってはいかんのだろう.
さらにまずいことに以前なら魅力的に見えた梅田さんのblogも,バチ物が現れた今となっては,もはや色褪せてみえるようになった.結局「○○さんがこう書きました,僕も同感である」みたいなことしか書いてないのね.
まあ世の中のblogなんてみんなそんなものか.
もう少し様子を見る必要はあるが,どちらのblogにもGood Byeを言うことになりそうだ.


追記

蛇足かもしれないが,当日記の4/15の記事Amazon A9も読んでね.今回の出来事はメディアとしてのBlogの限界を示すものじゃないかという気がしてきたよ.

追記

結局Bloggerの,ネタを仕入れて,書く内容を思いついて,執筆に至るまでの行動や反応があまりにもパターン化されてしまっているということか.そして大勢の人間が似たようなパターンを共有しているので,書かれる内容までが似てくると.
共有もなにもBlogなんて他人が書いているものから明示的あるいは暗黙裡にノウハウを取得して書き始めるのが普通だ.それにある程度パターン化されていないと毎日あるいは定期的にBlogなんか書けませんな.
これをさらに進めるとBlogを書きまくるような人間は,思考がパターンにどっぷりはまってしまい,物事に脊髄反射的に反応するようになったり,頭の中身が他人の思考の引用だらけになったりするというBlog有害論まで行くのだが,そんなヨタまで進むのは止めておこう.

[permalink][contents][page top]

経験と分析

Radium Software Developmentの記事

前出の Hacknot のポスト "Anecdotal Evidence And Other Fairy Tales" − 「逸話的な論証と『おとぎ噺』」は,ソフトウェアエンジニアリングの分野に蔓延する「経験偏重」の傾向に対して警鐘を鳴らす記事だ。

「我々は○○を導入して生産性を上げることが出来た」みたいな話をきちんと検証すべきであると趣旨の記事の紹介.
記事自体はここから発展してXP神話の批判,特にペア・プログラミングの有効性へと続く.

大変興味深いとしか書けないのが情けないところである.
それともマジックキーワード「僕も同じ問題意識を持っており、氏の論には同感する部分が多い」を使ったほうがよいのかな.

追記
一つ上のネタの流れから「うなづき系」とか「うなづきBlog」とかいうネタを思いついてしまった.結局世の中のBlogのほとんどは人様のご意見を引用して適当に相槌をうっているようなものだわ.ちなみにこの「うなづき系」という言葉からさらにもう一つネタが思いつける人は間違いなく年寄りです.
追記20040525
いちおー補足しておきますが,「うなづき系」という言葉は上のエントリからの流れですけど,具体的には僕の大変興味深いとしか書けないのが情けないところであるという一文.つまりこのエントリ自体を指しています.これも本来なら不要な注釈ですが,読む人がやたら多くなっているので念のため.

[permalink][contents][page top]