LAMP
ActiveGridのソフトウェアは、オープンソースの「LAMP」によって構築されている。LAMPとは、オペレーティングシステムのLinux、ウェブサーバソフトウェアのApache、データベースのMySQL、開発ツールのPHPの頭文字をとったもの。
LAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)って言えば最近良く聞く言葉ではある
この記事を読んでいてとんでもないことに気が付いてしまった。
PHP、Perl、Pythonのようなスクリプト言語しまった。某言語は頭文字がRだから、これを採用したシステムはLAMPとは呼べないぞ。
LAMPなんて言葉が流行り出したらマーケッティング的にまずいのではないだろうか > Ruby。
ちなみにPをRに置き換えた言葉をいくつか考えてみたけど、LAMR,RAML,MARL…この中でMARLだけが意味のある言葉だが、辞書によると「泥灰土」だそうな。orz。