仙台戊辰戦史―北方政権を目ざした勇者たち
- 作者: 星亮一
- 出版社/メーカー: 三修社
- 発売日: 2005/07
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
宮城県出身者としては買わざるをえない。
戊辰戦争は会津、あるいは長岡、というよりは河井継之助の戦いとして語られることが多いが、本書は戊辰戦争を薩長による西方政権と東北諸藩による北方政権の抗争と位置づけ、その北方政権の盟主となった仙台藩の立場から戊辰戦争の実像を描き出す。
とはいえ、仙台藩。盟主と言えば聞こえがいいのだが、政治的失策により秋田を始めとする諸藩の脱落を招き、戦場においては連戦連敗、「南部藩が薩長方に寝返った」というデマを自ら流して、それを口実に帰国する支藩が出るなどいいところがほとんどない。幕末の仙台藩は上から下まで人材が払底していた。
著者は藩が一丸となって戦った事により後世に名を残したと書いているが、どうだろうか。僕は戊辰戦争で一番特をしたのは仙台藩ではないかと思うのである。たしかに破れはしたが、後に仙台には帝大を始めとする明治新政府の諸機関が置かれ、事実上の東北の首都として発展することになったわけで。